
認知症グループホームは、認知症の方が小規模な生活の場で少人数(5人から9人)を単位とした共同住居の形態です。
認知症グループホームのケアは、認知症の方が混乱しないで普通の生活を送ることができるようにすることを何よりも優先します。
このため、「なじみの関係」をつくる中で、食事の支度や掃除、洗濯などスタッフが利用者と一緒に行い、家庭的で落ち着いた雰囲気の中で、生活上のつまづきや行動障害を軽減し、心身の状態を穏やかに保ち、認知症状の進行を穏やかにするための介護サービスを提供する施設です。
私たちは、笑顔を絶やさず、常に利用者さんの目線で手をさしのべ、ひとつ屋根の下で、みなさんが和気あいあいと生活し、少しでも
“自分もどし” のお手伝いをしたいと思っています。

『笑顔』で過ごすよう心がける事は大切です。なぜ笑顔が大切なのか?『笑う門には福きたる』ということわざがあるように本当に『笑う』という行為は、周りにも自分自身にも素敵な効果をもたらせてくれます。笑うことによって様々な効果が得られます。
『笑う』(作り笑いでもOKです)
ことによって脳が刺激され、それが神経へと伝わり神経ペプチドという活性ホルモンが分泌され、リンパ球のがん細胞や細菌に感染した細胞を死滅させる「ナチュラルキラー細胞」が活性化するともいいます。
さらに、笑うことで背中や腰の普段使わない部分の筋肉が鍛えられます。笑うということは、お年寄りや運動不足の方にはかなり効果的なようです。
自分も周りの人も幸せにしてくれる「えがお」。利用者さんも職員も笑顔で、
常に笑い声が絶えないホームづくりを目指して
「えがおの家」と名付けました。
「えがおの家」の概要
施設内容 |
(介護予防)認知症対応型共同生活介護施設 指定番号019360021 |
運営主体 |
特定非営利活動法人(NPO法人)ゆうあいネットあつま |
理事長 |
清 水 俊 宣 |
所在地 |
〒059-1601 北海道勇払郡厚真町京町34番地の1 |
電 話 |
0145-29-7222 FAX:0145-29-7223 |
Eメール |
info@ui-atsuma.net ※「お問い合わせ」からも送信できます。 |
空室 |
現在、空室はありません。 |

●建物の構造/のど家 木造平屋建て準耐火構造
286.47 ㎡(86.8坪)
ほの家 木造一部2階建て準耐火構造 359.36㎡(108.9坪)
・1階面積/275.65㎡(83.53坪)
・2階面積/ 83.71㎡(25.31坪)
●建物総面積/645.83㎡(195.71坪)
●防火対策/全館オール電化及びスプリンクラー設置
●冷暖房方法/のど家 サーマ・スラブ方式による床下蓄熱暖房、全居室エアコン設置
ほの家 温水暖房方式及び電気暖房方式
●居 間
―――――――――――――――
・面 積/のど家 43.48㎡(26.40畳)
ほの家 56.40㎡(31.18畳)
・設備・備品/各ユニットに、食卓テーブル、椅子、テレビ、空気清浄機、エアコン等日常生活に必要などの備品類を備えています。
|
 |
●居 室―――――――――――――――
・居 室 数/各ユニット9室×2ユニット(定員18人)
※各ユニット2室は、2人部屋として利用可能
・居室面積/のど家 11.28㎡(6.8畳) 7室
12.11㎡(7.3畳) 2室
ほの家 11.40㎡(6.9畳) 9室
※各ユニット、居室にテレビ受信端子を設置しています。
|
 |
●その他の施設――――――――――――
・トイレ/各ユニット3カ所(洋式2カ所、共用1カ所)
・浴 室/各ユニット1カ所(1.25坪ユニットバス)
※ほの家は、リフト付ユニットバス
・離 れ/各ユニット1カ所
のど家 8.69㎡(5.30畳)
ほの家 8.33㎡(5.04畳)
・相談室/各ユニット1カ所
|
 |

※1か月を30日として計算しています。
①利用料(生活費に相当する金額です)
区 分 |
日 額 |
月 額 |
備 考 |
家 賃 |
650円 |
19,500円 |
償還金、火災保険料、固定資産税等 |
水道光熱費 |
1,000円 |
30,000円 |
電気料、上下水道関係料金 |
食 費 |
1,000円 |
30,000円 |
おやつ代含む |
合 計 |
2,650円 |
79,500円 |
|
②介護保険利用者負担額(介護報酬の自己負担分が、1割の場合の金額です)
区 分 |
要支援2 |
要介護1 |
要介護2 |
要介護3 |
要介護4 |
要介護5 |
基 本 料 金 |
22,290円 |
22,410円 |
23,460円 |
24,180円 |
24,660円 |
25,140円 |
医療連携加算 |
|
1,170円 |
1,170円 |
1,170円 |
1,170円 |
1,170円 |
サービス体制加算(Ⅱ) |
360円 |
360円 |
360円 |
360円 |
360円 |
360円 |
処遇改善加算Ⅰ |
2,514円 |
2,657円 |
2,774円 |
2,854円 |
2,907円 |
2,960円 |
合 計 |
25,164円 |
26,597円 |
27,764円 |
28,564円 |
29,097円 |
29,630円 |
③1か月あたりの負担額(①と②を合わせた金額です)
区 分 |
要支援2 |
要介護1 |
要介護2 |
要介護3 |
要介護4 |
要介護5 |
① 利 用 料 |
79,500円 |
79,500円 |
79,500円 |
79,500円 |
79,500円 |
79,500円 |
② 自己負担額 |
25,164円 |
26,597円 |
27,764円 |
28,564円 |
29,097円 |
29,630円 |
合 計
(1か月の費用総額) |
104,664円 |
106,097円 |
107,264円 |
108,064円 |
108,597円 |
109,130円 |
※1月が30日を超える場合、または30日に満たない月は、1日単位で金額が変動します。
④その他の費用
①
理美容代、おむつ代、個人の新聞や雑誌代、医療費の自己負担分等は自己負担となります。
②
入居の際のベッド、洋服入れ等は入居者の持ち込みとなります。出来るだけ、本人の馴染みがあるものを持参ください。
※特に指定がない、シャンプー、石鹸、ティッシュペーパー等についてはホームで提供します。 |

●医 療 機 関 医療法人社団健厚会あつまクリニック
●歯科医療機関 厚真歯科医院、桂歯科クリニック
●介護老人福祉施設 特別養護老人ホーム「豊厚園」

職種 |
主な資格 |
常勤 |
非常勤 |
合計 |
業務内容 |
施設長 |
社会福祉主事 |
- |
1人 |
1人 |
施設の管理運営全般 |
ホーム長 |
マネージャーのうち一人が |
兼務 |
|
|
|
マネージャー
(管理者) |
介護福祉士
介護支援専門員 |
2人 |
- |
2人 |
一元的な介護サービスに関する業務 |
計画作成担当者
(マネージャー兼務) |
介護福祉士
介護支援専門員 |
(2人) |
- |
(2人) |
利用者の生活課題の分析、介護サービス計画の作成等 |
サブマネージャー |
介護福祉士
介護支援専門員 |
1人 |
|
1人 |
各ユニットのマネージャー業務の補佐 |
介護主任 |
介護福祉士 |
2人 |
- |
2人 |
|
|
介護福祉士 |
5人 |
- |
5人 |
|
|
ヘルパー2級 |
2人 |
|
2人 |
|
介護職員 |
准看護師 |
|
2人 |
2人 |
介護計画に基づくサービス提供 |
|
その他 |
3人 |
- |
3人 |
|
看護職員 |
看護師 |
- |
1人 |
1人 |
|
その他 |
事務職員 |
|
- |
2人 |
|
計 |
|
17人 |
4人 |
21人 |
|

利用者のご家族、厚真町地域包括支援センターの職員、地域住民の代表者等により構成される協議会(運営推進会議)を設置し、おおむね2か月に1回、活動状況を報告し、運営推進会議の評価を受け、要望・助言等を聞く機会を設けています。
サービスに関するご相談・苦情は、ご遠慮なく相談苦情担当者までお申し付けください。
苦情相談担当者 |
清 水 俊 宣(NPO法人ゆうあいネットあつま理事長) |
下記の機関においても相談・苦情を伝えることができます。
(1)厚真町町民福祉課(福祉グループ) 0145-26-7872
(2)北海道国民健康保険団体連合会 011-231-5161
(3)北海道福祉サービス運営適正化委員会 011-204-6310
私たちは、皆さんが一つ屋根の下で〃えがおで、のんびり、自分らしく〃生活できるよう、心を込めてお手伝いさせていただきます。
|